MENU
私たちについて
仕事内容
職場雰囲気
応募方法
会社概要

【店舗受付スタッフ】
クリーニング店での受付や商品受渡しなど

店舗でクリーニング品の受付や商品の受渡しや、検品、タグ付け等の商品管理を行って頂きます。
店舗受付スタッフでの仕事の流れ
クリーニング品の受付 お客さんが持ってきたクリーニング品の受付と代金の精算がメインになります。
受付時に服を分類し、ひどい汚れや傷、ほつれなどをお客さまと一緒に確認し、素材によっては、洗い方の提案なども行います。また、ポケットに物が入っていないかのチェックも行います。分類とチェックが終わったら、レジで精算を行い、引き渡し用のレシートをお渡します。
最後に番号のついた細長い紙(タグ)をホチキスで留め、お預かりからご返却までの間、このクリーニングタグの番号によってお品物を管理します。
検品作業 工場でクリーニングした衣類のチェック。お預かりしたものがすべてあるか、受け取りながら個数を確認していきます。
クリーニング品のお渡し ご来店いただいたお客様へ、引き渡し用のレシートとタグを確認し衣類をお渡しします。
汚れが落ちていない、傷ついているといったクレームをもらう場合もありますが、自分で判断ができないものは曖昧に回答せず、社員や店長に対応してもらい、解決できるサポート体制を整えています。

ココPoint!
入社後の研修について はじめの約2週間は店舗マネージャー又は先輩スタッフと一緒にに研修します。
基本的な業務の流れから、対応の方法まで、分からない事をその都度確認しながら一つずつ覚えていってもらいます。

【覚えてもらう業務の流れ】
・レジ打ち
・接客
・タグ付け
・クリーニング品を工場へ送る手配の仕方
・クリーニング品のお渡しと伝票処理

※試用期間2ヶ月。以降は本採用にて採用し就業して頂きます。
職場環境について 一人立ち後も安心のフォロー体制を整えています。
初めて一人で店舗を任された時に困ったことやクレームなどが発生した場合は、マネージャーやお客様相談センターへ連絡で引継ぐことができます。受付で判断し処理することはございませんので安心して業務を行えます。
※20~60代の方まで幅広い層の方が在籍しています。フリーターや主婦など女性スタッフが大活躍中です。

【クリーニング工場スタッフ】
工場内での衣類の仕分けや洗浄及びアイロンがけ等

衣類クリーニング工場内でお預かりした衣類の仕分け、洗浄・アイロンなどを施工して頂きます。
クリーニング工場での仕事の流れ
検品と仕分け クリーニング工場に運ばれた衣類は、ポケットに入っている物がないかをチェックし、素材や色などで分けます。
洗濯機で洗う 衣類の素材や要望に合わせて洗濯を始めます。
決められた手順で操作するだけですので、難しい作業ではありません。洗い場の機械が止まらないように、円滑に作業を進めていくことが大切です。
シミ抜き 専用の道具を使ってシミを落とします。シミの種類や度合いによって洗剤や機械を使い分けて作業を行います。
仕上げ 洗濯を終えたら、アイロンをかけるなど適切な仕上げを行います。
一般的には、プレス機という機械を使ってワイシャツなどの衣類をプレスして仕上げます。
プレスができない物は、手作業で仕上げを行います。
点検 クリーニングが終わったら、仕上がりのチェックを行います。汚れの落ち具合や糸のほつれなどがないか、しっかりとチェックします。
梱包・出荷作業 最後に梱包をして集配担当へ引継ぎ終了。

ココPoint!
入社後の研修について はじめの約2週間は工場長や先輩スタッフと一緒にに研修します。
基本的な業務の流れから、対応の方法まで、分からない事をその都度確認しながら一つずつ覚えていってもらいます。

【覚えてもらう業務の流れ】
・仕上げ
・検品と仕分け
・洗濯機で洗う
・点検
・染み抜き
・梱包・出荷作業

※試用期間2ヶ月。以降は本採用にて採用し就業して頂きます。
職場環境について 20~40代の方で育児中や育児が落ち着いた主婦が多く在籍しています。
家事経験の方は、業務内容を覚えるまで早いので、2週間の研修期間終えることなく業務デビューできる方もいらっしゃいます。
3~4月、11~12月は繫忙期になり、特に工場内の暑さや立ち作業など体力的に大変な部分もございますが、スタッフが安心して業務を進められるように休憩時間や体調不良の方が出た時の救護室(スペース)の環境を整えています。
戻る

powered by AgreARMS

©2019 kyujinokinawa inc.